Welcome 自作PC

2005年05月16日

鯖でぃすく死に

システム死んで Degrade 状態 ^^;から復帰させようっことで
200G/PATA ディスク買ってきたので Rebuild ~
Degrade = Optimal + Faild なディスクを再構築
うわ。再構築しても死んでるよ
この状態で Dead = Faild + Faild

これがRAID5だったら確実に死亡なパターン(笑 #RAID5を嫌うわけ
# Zap を除去して通常モードに移行
Alt + F10 -> Alt + Z -> Alt + A -> "Zap Option" -> Yes -> No

この状態で、 Optimal , Optimal

とりあえず起動した。
読み込み性能と冗長性が落ちる。

こんどは RAID -> Create して RAID1 を再構築
Copy( 0.0.0.0 ) to (0.1.0.0) でにゃーん☆する

んで、また死んでるし.. Dead = Faild + Faild

投稿者 kata : 00:29 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年05月14日

電気代(;´Д`)...

ibm R31 0.33A くらい

ibm X40 0.13A くらい

ノートはディスプレイON/OFF で差が出る

XeonDP は 5A くらい。
ASUS + DP479 + 500WESP電源 は 1.2A くらい

んで、855GMEマザー (Apoen) + PenM725 は 0.6A くらいだった

A値 * 日数 * 180円したら、怖いことになるので計算ヤメとこうと思う

投稿者 kata : 18:02 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年05月07日

CT-479

CT-479 と P4P800 SE 買った。


早速下駄で起動。(;´Д`)CPU FAN は回ってるんだが 起動すらしない。
KeyBord のイニシャルもこない。
VGA チェックしたがわけわからん。
CPUをセレロン2G にしたら動いた(;´Д`)
M/B 1007.03 というVersionだったようだ。(;´Д`)
CT-479 対応のために Bios 1008の必要があった(;´Д`)
ので余ってるセレロン 2.0C (NW) で起動してBIOS 更新
余ってるCPUもってないやつはどうしろと。。。。

ファイル名 P4p8se08.zip
バージョン 1008
日付 2005/02/25
説明 P4P800 SE BIOS version 1008 This BIOS support mobile CPU adapter card CT-479. Please do read the description before updating BIOS
http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=19&m_id=3&f_name=P4p8se08.zip%7Ezaqwedc

BIOS update ツールの afudosもついでに落とす。
http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=19&m_id=3&f_name=AFUDOS211.zip%7Ezaqwedc

あとは、FDD にコピってDOS起動するだけ。

dos から以下のようにして更新。
A: afudos /iP4p8se08.rom

# てかFDD さえもマトモにつかえ無くなってる自分が悲しい。
# USB-FDD でbootして更新。

OSインストール
とりあえず Windows Server 2003 いれとく。

# SCSI CD からブーとしねー(;´Д`)
# てかCD さえもマトモにつかえ無くなってる自分が悲しい。
# USB-CD/DVD でbootして更新。


XeonDP のぺんち。

PenMのべんち。

うわ。Float以外変わんないし(;´Д`)PenMスゲー


投稿者 kata : 23:22 | コメント (1) | トラックバック

自作PC

2005年03月06日

PenM マシン作成

PenM のマザーも安くなってきましたね^^ 3万円くらい

かっちった^^;

サブマシンとして使おうかな...( どうせ使わず放置か?_?
中を見ると けっこう安心して使えそうな感じ

ノースのシンクが凝りすぎなのが気になるがw


CPUは控えめにして PentiumM 760です^^;;;

投稿者 kata : 22:29 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年02月28日

Cheetah 15K.3 ST373453LW

こんなん買ってみた^^;
st373453lw.jpg
二台♪
二台かよ!!!!
もう二台ですよ!
二台でnon-Raidで普通に使ってますよ!!
速いですよ
恐ろしく静かですよ、 WD Raptor はアクセス時にカコカコ鳴っていたが
無音ですよ 回転してるだけですよ(;´Д`) すげーよこれ

はい 次 SCSIホストです。
39320ar.jpg
これは一枚ネ♪
SCSI-3 Ultra320 SCSI Raid カード?
個人で買う奴 少なそうなカードですね(笑い

次、個人でしかやらない芸当
smachth.jpg
チーターさん。ス・マ・ド・ラの刑 (しかもアルミ)
最強。 でもこれでも音が漏れるので
吸音剤です巻き にします。

DSCF0028.JPG
ゼトロで巻いてしまってます(笑

投稿者 kata : 02:15 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

fanless電源'Antec PHANTOM' 3代目

antec3.jpg
初期不良フィーバー期間あとわずか(;´Д`)

投稿者 kata : 02:10 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

セレロンNW でPC作ってみたが...

Xeon じゃ五月蠅いので
セレロン2.0G (NW)で作ってみたが
遅い 遅すぎ。。。つーかこの引っ掛かり感は何?(;´Д`)
かくかくかくかく。。。。

Pen4 NWより発熱するし。。外れだこれ。。。(っまー セレロンなんで全部ハズレ(ぉ

ちょっと風切り音がするXeon の方がマシに思えてきたよ(゜▽、゜

# 192kHz Audio鯖用と考えてたが とてもじゃないが ムリ。
#っーか 動画もまともに見れないPCを作ってしまった
_| ̄|○
ce_pc1.jpg
初期不良ゴルア二代目Antec の電源を使って静音化^^;
右のほうに見えるのは、
koreharu-4.jpg
これ貼る一番加工済 Zero-4(ぉ


ec_pc2.jpg

一日稼働していたらAntecの電源 こわれた。

投稿者 kata : 01:40 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年02月12日

Xeon 静音化計画

自作PC コンセプト 決して安くは仕上がらない。金はかかってます。
1.動作音は静か → CpuFanが多種あるintel系
(通常HDD動作時 20dB前後設定)
(WD Raptorフル稼働でコリコリ25dBくらいでなる程度)
投資額 300k前後

2.出力音はきらきら、ぽかぽか、ふわふわ → SBとか安いカードは使わない。
ASIOは必須 RMEの音色がすき.
闇騒音は-110dB 以下 → RME ケテーイ
投資額 200k前後

4.見た目ムリしてるなぁ → orz
xeonpc.jpg
ケース上部放熱フィン
電源がファンレスとなるとフローほぼゼロとなるので、
熱放射シール( http://www.mazuharuichiban.com/ ) をPHANTOMに貼り付け上部廃熱フィンより熱を逃がしてやる。
投資額 10k前後

5.nVidia系の発色が好きなのでnVidia
投資額 30k前後

6.安定性 → 最近落ちやすい...
電源はAntec 等
phantom.jpg
fanless電源'Antec PHANTOM' けっこう熱くなる

業務用のも何個かもってるがうるさいので破棄
相性考えてSE7505VB2 等
投資額 200k前後

7.エンコードかけたりするのでストリーム処理に強いCPUがいい → Xeon
投資額 50k前後

8.後でLinuxでも安定動作 → intel系 M/B

さてさて、
FanLess電源化してみたが 突然死するようになったorz 現在調査中
電源寸断でリセットかかってるご様子。(HDDの動きから予測)

pc_daisy.jpg
くらますシプラムプロZero、とか 冷えないから後から120mm のFANを密着させてたりとか(それでも負荷かけるとCPU1は90℃くらいいく)
WD Raptor 72G を 銅スマドラに入れてたりとか(普通に内部は60℃超える)
ELSA nVidia Quatro FX500 はFAN Less化してあったりとか(VGAモードでも落ちるから関係ないとは思うが。。。)

E-ATXのM/B(SE7505VB2) をATX規格ケースに押し込めてたりとか
そのケース自体も密封状態になってたりとか ケース触ると熱い(ケース内温度58℃)

AC電源供給に、UPS(300Wな...)通してたりとか

いろいろ要素ありすぎてわけわかんね(ぉ

ondo.jpg
上から、Gbit -HUB、鯖、放熱フィン、Antec PHANTOM

切り分け中。
(状況)
BIOS BOOT中 起こる
OS起動中(無負荷 過負荷 通常時)起こる

(電源 悪くないと判定)
電源電圧の変動は無し、テスターで確認済(5V 12V)
電源温度も関係なし、(40℃で突然死)
電流変動 (測定機材未納入)
電源寸断バッファかまさないとだめ?(;´Д`) (測定機材未納入)
電源別にしても死ぬし電卓上では電力は足りてる
実測で足りてなかったようだ EG(NextWave)の500Wに変えたら動いた(;´Д`)。
リークしてるのか(;´Д`)
つーかAntec PHANTOM壊れました(爆笑
60℃くらいで逝くとは^^; 一週間以内のエージング重要ですな 店にゴルァしてきます

(HDDも悪い)
つーかWD Raptor 72G壊れました(爆笑 こいつも当たり外れあるな。
まー安いから良いけどね

(VGA 悪くないと判定)
VGAカードの温度 (51.8℃ OFFから30秒以内)
VGAカードを変更 Canopus X21 VGAモードで落ちた(庫内58℃)

(ほかのカード)
RME HDSP9632のCPU
MTV3000Wのメモリもけっこう熱い

(ケース 有力) 
M/Bの熱問題( ケース内温度の問題 58℃ →60℃ )
フローゼロの問題

投稿者 kata : 14:11 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年02月05日

HDSP9632買ってみた。

RME社の24bit/192kHz出力I/F 買ってみました。^^
とりあえずDiGi96/8PST pro付けて2枚ざし☆
下手なCD Player 買うよりこっちでASIO出力した方が断然音が良い。
CDが回る音がしないし(ぉ

http://www.cameo.co.jp/RME/product/9632/
hdsp9632.jpg

投稿者 kata : 13:32 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年01月28日

OpenBSD に Postfix + Sasl で aPOP

OpenBSD に SASL + Postfix 中にちょっとハマッタ(笑

インストールログは追記します^^;;

--------------------------------------------------------------------------------
(ぉ ローカルだからまっいいか
--------------------------------------------------------------------------------
/etc/hosts.allow
ALL: *

=== APOPD ======================================================================
--------------------------------------------------------------------------------
ソフトをインストールする... solid-pop3d
--------------------------------------------------------------------------------
# cd /work
# tar xvzf solid-pop3d-0.xx.tar.gz
# cd solid-pop3d-0.xx
# ./configure --enable-maildir --enable-apop --enable-connect
# make
# make install

--------------------------------------------------------------------------------
inetd.conf の設定は以下のとおり
--------------------------------------------------------------------------------
#pop3 stream tcp nowait root /usr/sbin/popa3d popa3d
#pop3 stream tcp6 nowait root /usr/sbin/popa3d popa3d
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/spop3d spop3d
pop3 stream tcp6 nowait root /usr/local/sbin/spop3d spop3d

--------------------------------------------------------------------------------
以下のようにしてAPOPパスワード設定できる
--------------------------------------------------------------------------------
echo /usr/local/bin/pop_auth | su -f username


=== SMTP_AUTH ==================================================================
--------------------------------------------------------------------------------
ソフトをインストールする... cyrus-sasl2 + postfix
--------------------------------------------------------------------------------

# cd /usr/ports/security/cyrus-sasl2
# make install

# cd /usr/ports/mail/postfix/
# make install
install_root: [/]
tempdir: [/root/postfix-2.0.20]
config_directory: [/etc/postfix]
daemon_directory: [/usr/local/libexec/postfix]
command_directory: [/usr/local/sbin]
queue_directory: [/var/spool/postfix]
sendmail_path: [/usr/local/sbin/sendmail]
newaliases_path: [/usr/bin/newaliases]
mailq_path: [/usr/local/sbin/mailq]
mail_owner: [_postfix]
setgid_group: [_postdrop]
manpage_directory: [/usr/local/man]
sample_directory: [/etc/postfix]
readme_directory: [/usr/local/share/doc/postfix/readme]
( 超適当 に答える )

--------------------------------------------------------------------------------
設定する...
--------------------------------------------------------------------------------

( /etc/postfix/main.cf を設定する 超適当で、どっかから拾ってきた )
# cat > /etc/postfix/main.cf
myhostname = openbsd.foo.hoge
mydomain = foo.hoge
myorigin = $myhostname
inet_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
mynetworks_style = subnet
mynetworks = 192.168.xx.0/24
alias_maps = hash:/etc/aliases
^D

( /etc/postfix/main.cf のSASL設定する これも超適当で、どっかから拾ってきた )
# cat >> /etc/postfix/main.cf
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
broken_sasl_auth_clients = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks
permit_sasl_authenticated
reject_unauth_destination
^D

# cat >> /usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sasldb
mech_list: cram-md5 digest-md5 plain login
^D

--------------------------------------------------------------------------------
設定ファイルがおかしいことが多々あるのでチェックする...
*** could not find a dlname line in .la file
--------------------------------------------------------------------------------

( dlname が '' でないことをを確認 )
# cd /usr/local/lib/sasl2/
# grep dlname *.la
libanonymous.la:dlname='libanonymous.so.2.19'
libcrammd5.la:dlname='libcrammd5.so.2.19'
libdigestmd5.la:dlname='libdigestmd5.so.2.19'
libgssapiv2.la:dlname='libgssapiv2.so.2.19'
liblogin.la:dlname='liblogin.so.2.19'
libotp.la:dlname='libotp.so.2.19'
libplain.la:dlname='libplain.so.2.19'
libsasldb.la:dlname='libsasldb.so.2.19'

( library_names が '' でないことをを確認 )
# grep library_names *.la
libanonymous.la:library_names='libanonymous.so.2.19 libanonymous.so.2.19
'
libcrammd5.la:library_names='libcrammd5.so.2.19 libcrammd5.so.2.19'
libdigestmd5.la:library_names='libdigestmd5.so.2.19 libdigestmd5.so.2.19
'
libgssapiv2.la:library_names='libgssapiv2.so.2.19 libgssapiv2.so.2.19'
liblogin.la:library_names='liblogin.so.2.19 liblogin.so.2.19'
libotp.la:library_names='libotp.so.2.19 libotp.so.2.19'
libplain.la:library_names='libplain.so.2.19 libplain.so.2.19'
libsasldb.la:library_names='libsasldb.so.2.19 libsasldb.so.2.19'

( 問題があれば次のようにして書き込みする: .la)

( 適当に修正するスクリプト :edit.sh )
#!/bin/sh

FILENAME=$1
BASEFRMT=`echo $FILENAME | sed -e 's/\.la$//'`
LIBSONAME=`ls $BASEFRMT.so.*`

cat $FILENAME | sed -e "s/dlname=\'\'/dlname=\'$LIBSONAME\'/" \
| sed -e "s/library_names=\'\'/library_names=\'$LI
BSONAME\ $LIBSONAME'/" \


(修正~)
# mv libanonymous.la libanonymous.la.bak
# sh edit.sh libanonymous.la.bak libanonymous.la

--------------------------------------------------------------------------------
postfix/smtpd は chroot して動くため /etc/sasldb2.db が見えない
--------------------------------------------------------------------------------
# ln -s /var/spool/postfix/etc/sasldb2.db /etc/sasldb2.db
( 逆向き? にリンクする /etc/sasldb2.db -> /var/spool/postfix/etc/sasldb2.db )


--------------------------------------------------------------------------------
# 作動させるには以下のようにする
--------------------------------------------------------------------------------
/usr/local/sbin/postfix start

--------------------------------------------------------------------------------
以下のようにしてSASLパスワード設定できる
--------------------------------------------------------------------------------
/usr/local/sbin/saslpasswd2 -c -u `/usr/local/sbin/postconf -h mydomain` usernam
e


================================================================================
--------------------------------------------------------------------------------
パスワード設定がいろいろ面倒なのでスクリプトを作ってみた : ~/mailpass.sh
--------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
# usage: > sh mailpass.sh username

USERNAME=$1
MYHOSTNAME=`/usr/local/sbin/postconf -h myhostname`

/usr/local/sbin/saslpasswd2 -c -u $MYHOSTNAME $USERNAME

echo /usr/local/bin/pop_auth | su -f $USERNAME

投稿者 kata : 00:21 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年01月23日

IBM R31にOpenBSDインスコ

OpenBSD 3.6 のCD が カナダから届いた。

CD-Boot を行って 、いらないHDD を使い インストールを行った。
(http://www.openbsd.org/faq/faq4.html)

起動すると 適当に質問に答えていく
| Do you want to use *all* of wd0 for OpenBSD? [no] yes
とりあえず全部消すことにする
ラベルエディタにいろいろ指示する
| > d a
# 全ケしヽ(´ー`)ノ
| > a a
| offset: [...] Enter
| size: [...] 2G
| Rounding to nearest cylinder: ...
| FS type: [4.2BSD] Enter
| mount point: [none] /
| > a b
| offset: [...] Enter
| size: [...] 300M
| Rounding to nearest cylinder: ...
| FS type: [swap] Enter
| > a d
| offset: [...] Enter
| size: [...] 120m
| Rounding to nearest cylinder: ...
| FS type: [4.2BSD] Enter
| mount point: [none] /tmp
| > a e
| offset: [...] Enter
| size: [...] 2G
| Rounding to nearest cylinder: ...
| FS type: [4.2BSD] Enter
| mount point: [none] /var
| > a g
| offset: [...] Enter
| size: [...] 12G
| Rounding to nearest cylinder: ...
| FS type: [4.2BSD] Enter
| mount point: [none] /usr
| > a h
| offset: [...] Enter
| size: [...] Enter
| Rounding to nearest cylinder: ...
| FS type: [4.2BSD] Enter
| mount point: [none] /home
(# WEB の通りに作成していく )
CDからすべてPCへ投げた (Xやいろいろ)

あとは適当にDHCPでアドレスをとってSSHでログインして作業。

デフォルト状態からのpkg_addでインストールを行った。
デフォルトではTCSH やEE や WGET がなかったが pkg_add で一撃だった。

さてさてOpenBSDにGNOMEをインストールだヽ(´ー`)ノ
pkg_add http://ほげらopenbsd.org/ほげらpackages.../gnome-session をして

ee ~/.xinitrc して

exec gnome-session
を書いた。

Gnomeが起動した。

はや(´ι`)

locate するまえに
FreeBSD みたいに echo /usr/libexec/locate.updatedb | su -fm nobody
したが 怒られた

tcsh: Permission denied
tcsh: Trying to start from "/root"
tcsh: Trying to start from "/"

素直に、 /usr/libexec/locate.updatedb した。


やっぱOpenSSH に p がついてないのは良いよね:-)

投稿者 kata : 23:44 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

OpenSSH入れ替え~♪

FreeBSD のやつだと telnet 10.0.0.8 22で
SSH-1.99-OpenSSH_3.9p1 FreeBSD-20040419
とか出てくるなぁ:)

よしっ、萌え化
echo 'VersionAddendum=MOEMOE' >> /etc/ssh/sshd_config
##こらこら...

man sshd_config
| VersionAddendum
| Specifies a string to append to the regular version string to
| identify OS- or site-specific modifications. The default is
| ``FreeBSD-20040419''.

( OpenBSDのアーカイヴ拾ってくると何も追加表示されなくなります:-))

OpenSSH(www.openssh.com) には2種類 のリリースがあり、(移植性、標準化、正当性...)
一つはOpenBSD用のシンプルなリリース
一つは移植製を考えた #define で継ぎ接ぎされた Version語尾にpのついた リリース(^^;どっかでみたな
があります。
(移植版OpenSSH) http://www.openssh.com/ja/portable.html

# 個人的に、OSのシグネチャ出てくるの嫌だから入れてみる(´ι`)
FreeBSDはOpenBSD以外なので移植用を落としてきてぶち込みます。
wget http://ほげ/あれげな/それげ.tar.(gz|bz2) -eHTTP_PROXY="http://プロ串:8080"
必要であれば HTTP_PROXY 環境変数をセットしましょう(ケケケ

tar x[zj]f openssh-*-p*.tar.(gz|bz2)
./configure --with-pam --with-md5-passwords --with-tcp-wrappers

|OpenSSH has been configured with the following options:
| User binaries: /usr/local/bin
| System binaries: /usr/local/sbin
| Configuration files: /usr/local/etc
| Askpass program: /usr/local/libexec/ssh-askpass
| Manual pages: /usr/local/man/manX
| PID file: /var/run
| Privilege separation chroot path: /var/empty
| At runtime, sshd will use the path defined in /etc/login.conf
| Make sure the path to scp is present, otherwise scp will not work
| Manpage format: doc
| PAM support: yes
| KerberosV support: no
| Smartcard support: no
| S/KEY support: no
| TCP Wrappers support: yes
| MD5 password support: yes
| IP address in $DISPLAY hack: no
| Translate v4 in v6 hack: no
| BSD Auth support: no
| Random number source: OpenSSL internal ONLY
|
| Host: i386-unknown-freebsd5.3
| Compiler: gcc
| Compiler flags: -g -O2 -Wall -Wpointer-arith -Wno-uninitialized
|Preprocessor flags:
| Linker flags:
| Libraries: -lwrap -lpam -lcrypto -lutil -lz -lcrypt

PAM is enabled. You may need to install a PAM control file
for sshd, otherwise password authentication may fail.
Example PAM control files can be found in the contrib/
subdirectory

# pam 設定~ FreeBSD だとこんな感じ
cp contrib/sshd.pam.freebsd /etc/pam.d/sshd

# めけめけー
make all install

rehash

sshd
sshd re-exec requires execution with an absolute path
がーん(;´Д`)
相対パスできどうできねーな..
まっいいか とりあえず、sshd_programを変更
echo 'sshd_program="/usr/local/sbin/sshd"' >> /etc/rc.conf

おわり(´ι`)

再起どー
killall sshd
/usr/local/sbin/sshd

ssh_ttssh.jpg
plain/RSA/TIS 3つ選択できる。

投稿者 kata : 21:37 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年01月04日

自作PC 製作用道具...

インパクトは必要だねー(ぉ
driver_inpact.jpg
「なのか」の影響か インパクトを購入
最大トルクは90KN・m くらい 本気で絞めるとネジ山つぶれます(笑い
日立工機製
http://www.super-impact.com/

どーりるでるんるんくるるんるん。
driver_drill.jpg
最大トルクは15KN・m くらい ドリルドライバ クラッチあるのでネジ山壊したくないときに使います。ただ、スピードが出ない...(ぉ

インパクトとドリルドライバの違いは
インパクトはハンマーで叩いて回すので高いトルクが出ます。
ドリルドライバは普通に回す。クラッチはおまけ。

# 電動ドライバもってると組むの楽なんだけどな。。。
# しかし、自作PCにこういうの使う個人って少なくねー?...
# マルチインパクトドライバー欲しいな....

投稿者 kata : 00:31 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2005年01月03日

9800

9800Pro のFAN がへたって来たのでハズしてみたんだが。
どうしたものか。。。

9800p128.jpg

投稿者 kata : 05:25 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

今日はapache をいれてみました

cd /usr/ports/www/mod_perl
make install

echo 'apache2_enable="Yes"' >> /etc/rc.conf
echo 'apache2ssl_enable="Yes"' >> /etc/rc.conf

鯖たち..
いんくちゃんが乗っかっている方が鯖(Pen4) で
となりのが作業用マシン(XeonDP) です。
鯖たち

投稿者 kata : 03:20 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年12月29日

pf

クラッシュしたので4.9S → 5.3S にしてみました。
FreeBSD たんも pf(security/pf) 使えるようになった わーい
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/firewalls-pf.html

pfctl: fopen(/etc/pf.os): No such file or directory
touch /etc/pf.os しておこ..(ぉ

ee /etc/pf.conf
(http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/filter.html)

投稿者 kata : 20:44 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年12月22日

ad0s1a: hard error reading fsbn _| ̄|○

ad0s1a 壊れキターーーー(笑

しゃーない..
dd するか。

行動に移る前に、 RAID1 ドライブをBuild あさまでかかるな こりゃ

投稿者 kata : 03:44 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年12月20日

ad0s1f: hard error reading fsbn _| ̄|○ゆるして・・・

(2004年12月20日 02:54)
# fsck -y /usr
ad0s1g: hard error reading fsbn ・・・・
_| ̄|○
(;´Д`)
メールバックアップとってねーよ
写真バックアップとってねーよ
モジュールがーーー...
Panic!!
rebooting...
・・・(;´Д`)

(2004年12月20日 02:58)
やっぱ ミラーじうよう...


(2004年12月20日 03:03)
# tunefs -n disable /dev/ad0s1g
# fsck -y /dev/ad0s1g
勝負に出てみます(笑

(2004年12月20日 04:03)
# mount -r /usr
して 強制的に マルチユーザモードに移行
# scp -rv /home root@玄箱:/mnt/share
結局 こうする...

投稿者 kata : 02:54 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年07月17日

しりぐりの塗り方

自作といえば、しりぐり( silicone grease )ですねー
CPUとCPUFANの間の隙間を埋めるために使用します。
「しりぐり自体の伝導率は低いので」薄く塗るのが一般的です。

塗り方にいろいろな派閥がありますが私は、主に2A のやり方です

1 : 基本形。 しりぐりは、CPUコアのみに塗る。
汗論とかの パスコンに塗るなよ~(笑 「まぁ動くだろうけどね...」
siri1.jpg

2A 押しつけてノバス。
siri2A.jpg

2B カード類で伸ばす。 「私はスルッと関西を使用する」
siri2B.jpg

種類はいろいろあります
並シリコングリス(白色)
グラファイト混合やら銀配合(ぎんいろ)やらセラミック配合やら...
私は普通の銀配合です。ねこねことは関係ありませんが。

用語-シリコングリス : e-word

ちなみに、ガス冷の世界では、結露からの保護のためにシリグリ(白)をCPUとソケットの間に塗ります。

投稿者 kata : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

夏です。水冷です。

水冷はじめてみた

まず、PCIカードをハズしてみる
インパクト と RME と QuadroFX ヽ(´ー`)ノ
DSCF0019.JPG

あーこのカードほちい コミックマーケット66記念バス共通カード

まくら~
DSCF0016.JPG

ポンブ電源とPC電源を連動させるためのリレーとかの回路はPCIに突っ込むらしい
スロットが一つ減る(;´Д`) あとキャパの背が高すぎて干渉するよ(;´Д`)
DSCF0011.JPG

こんな感じになる
DSCF0017.JPG

すいません、ポンプの音がうるさすぎます


投稿者 kata : 19:59 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年07月15日

SE7505VB2 Bios update メモ

とりあえず
BIOSのupdate 方法をメモ

intel より biosをおとす。
XP などで MSDOS の起動ディスクを作成するモードで
A: をformat

bios.wph と phlash16.exe を a: にコピる
MS-DOS を起動

このまま、phlash16 を起動すると HIMEMがどーのこーの怒られるので

A:\>PHLASH16.EXE BIOS.WPH /MODE=3 /X
として 起動して biosをupdateする

いじょ(゜∀゜)

投稿者 kata : 21:04 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年07月04日

fsck に3時間以上(;´Д`)

Seagate160G x 4 の RAID5 Device ですが
表題の通り。
なんでこんなにかかってるんだ...

(20:00)
fsckおわった。
さて バックアップ。。。
おちた。。。

(20:40) 12xobject comp!
おちた。
fsck なんてかけてらんねーよ。
mount -f /dev/da0s1e /moe_devices

(20:48)
うーまた落ちた ざけんな...
System のfsck を終えて、、
バックアップ

(21:00) 146object comp!
落ちた
I~K のファイルがちんでるっぽ。
はい、電源OFF(ぷ ※unix マシンなのにねぇ.

AHA-2400AでもHDDダメなら死ぬ。ちぃ覚えた(゜∀゜)
# 毎回 ad0s1f が SALVAGED かかってるんだが...(;´Д`)...コエー

(21:11) 156object comp!
落ちた
syncing disks 16 16 16 ... 5 5 5 5 5 5
giving up!
ばいばい♪

(21:26) 210object comp!
syncing disks 25 12 12 12 ...
giving up on 4 buffers
だんだん落とすのがうまくなってきたな(笑い

(21:39) 250object comp!
あっ。。

(22:01) 464object comp!
syncing disks 11 8 8 8 8 8
done
ヤッターdone だ!

(22:01) 520object comp!
... _| ̄|○


(22:33) 531object comp!
syncing disks 9 4 4 4 4 4
done

(26:28) 792object comp!
鯖切り替えて
なんとか半分くらい吸い出し

(26:28) 809object comp!
2 buffer givving...

(27:45) 877object comp!
さくらー
わいもおうえんしてるでー

(28:15)
てきとーに、fsck かけて
別のRAID5 に対比させながら寝ることにする

投稿者 kata : 17:29 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年07月03日

鯖またおちた。

E7505+XeonDP2.4B鯖が予想通り落ちました。(掃除機かけたら
おいおい、常時500W ってなによ...

早速、入れ替え準備。
新鯖はD865+Pentium4 3.0
グレードダウンしてるように見えますが、 音的にUpgredeです

投稿者 kata : 22:56 | コメント (0) | トラックバック

自作PC

2004年06月30日

さば落ちた

高熱でXeonDP 2.4B x2鯖が逝ってしまったようだ
どうせまた逝くだろうし 日曜まで放置プレイするかな。

っるせー....
クーラーより静かなのだが五月蠅い。
(PCの騒音ってなんか違うよね。。)

日曜には鯖機を静かなPen4切り替えよう。

投稿者 kata : 04:15 | コメント (2) | トラックバック